鉄道文化シンポジウムの観覧者の募集
鉄道文化シンポジウム・鉄道のまちの行楽地―大宮公園と大宮氷川神社―
〇開催目的
鉄道の開通により東京近郊の「行楽地」へと変容(=「近代化」)した大宮公園・大宮氷川神社。その歴史的な経緯を明らかにするシンポジウムを開催し、さいたま市と鉄道とのかかわりを考え、市民等にさいたま市の鉄道文化に関する理解と関心を深めていただくことを目的とします。
〇日時・会場
令和7年12月6日(土)14時~16時(13時30分開場)
市民会館おおみや(レイボックホール) 小ホール
〇出演者
コーディネーター
・老川慶喜氏(立教大学名誉教授)
パネリスト
・大矢悠三子様(さいたま市史編さん専門委員)
・平山昇様(神奈川大学国際日本学部准教授)
〇募集人数
300名(先着順)
〇主催・協力
主催 さいたま市 (公財)さいたま市文化振興事業団
後援 東日本旅客鉄道株式会社大宮支社
協力 鉄道博物館
〇申込方法
令和7年11月5日(水)9時から12月4日(水)までに、電話または専用WEBサイトからお申込みください。
・電話申込み(SaCLaインフォメーションセンター 048-866-4600)
・WEB申込み(https://formok.com/f/rqrn5i7g)
